お香づくり教室
お教室は静岡県三島市と神奈川県鎌倉市です。
お香づくりが初めての方でも気軽に体験できる講座と、薫物屋香楽認定香司養成講座がございます。
下記フォームよりお申し込みください。(出張講座、お問い合わせも対応しています)
お香を専門的に学びたい方は、静岡県三島市の教室にて、香司の資格が取得できる薫物屋香楽認定香司養成講座のご受講をお勧め致します。
ZOOMは対応していません。いずれも対面講座のみとなります。
初めてのお香づくり
静岡県三島市教室限定
ー 初めてのお香づくり ー
「香原料と匂い袋の調合」
お香の原料のはどんなものがあるのか。
アロマやハーブとは何が違うのかなど。
匂い袋づくりを通して様々な香原料を調香、調合してみましょう。
調合した匂い袋はお持ち帰りください。(手のひらサイズのものが2個になります。)
講座終了後に香司講座の説明会をご希望される場合は事前にお申込みください。
日程
次回は3月になります。日程が確定しましたら
お申込みフォームを掲載致します。
薫物屋香楽認定香司 養成講座
香司養成講座とは
お香は仏教と共に日本に伝わり、文化として、また生活にも取り入れられ現在に至ります。薫物屋香楽認定香司養成講座は、知識そして調合の技術を正しく学び、長い歴史の中で育まれてきた“和の香りと文化”を広く一般の方々に伝えていただく香司(インストラクター)を養成することを目的としたものです。
※同業関係者の受講はご遠慮願います。
薫物屋香楽の香司養成講座と同様の内容になります。資格認定講座となるため、お申し込みの前に内容、条件等をお読みいただき、不明な点はお問い合わせください。必要に応じ対面にて説明会も行います。説明会には一切料金はかかりません。
ご受講をご希望される方は先にご一読をお願い致します。
カリキュラム概要 全28講座(75時間) 1講座:2時間30分
※最後の講座のみ5時間
1:お香の歴史と文化 4講座(10時間)
2:和の香り 各種お香の知識 2講座(5時間)
3:香原料について 5講座(12.5時間)
4:香原料の調合 17講座(42.5時間)
5:香司として 1講座(5時間)
座学を含め、調合の実習では焼香、匂い袋、薫物、印香、線香などをつくります。
※ 講座内容及び内訳は多少変更する場合もございますので、予めご了承ください。
全講座終了後に「薫物屋香楽 認定香司」の資格が取得できます。
香司コースお支払い詳細
■受講料・教材費合計 全29講座 75時間(入学金なし)
受講料 210,000円 (税抜)
教材費 115,000円 (税抜)
認定カード発行手数料 1,000円 (税抜)
小計 326,000円 (税抜)
消費税(10%)32,600円
合計 358,600円 (税込)
(一括払いの場合は割引価格 355,000円 (税込)(3,600円割引となります))
分割払いについてはお問い合わせください。
香司講座はお申込み後、教材の準備期間として1ヶ月ほどお日にちが掛かります。ご了承ください。
説明会も含め、余裕を持ってお申込みをお願い致します。
必ずお読みください
*香りのとびらの講座は香道ではございません。
*同業者様の受講はご遠慮ください。
*講座内容のSNSへの発信は制限させていただきます。
*受講の際は香りの強い香水、ハンドクリーム、柔軟剤等はお控えください。
*前日、当日の連絡は必ずお電話でお願い致します。
キャンセルにつきまして
講座のお申込み後のキャンセルはご相談ください(場合によりキャンセル料が発生します)
講座の継続中止は教材費、準備費用を除いた金額をご返金、またはご請求いたします
金融機関への振り込み手数料等はご負担いただきますようお願い致します
お教室の場所
静岡県(三島市)神奈川県(鎌倉市)
お近くの教室をお選びください。
いずれの教室も徒歩10~15分程度です
詳しい場所はご予約確定後に
お伝えさせていただきます
お申込みはおひとりさまから
最大4名様までお申し込み可能です
4名様を超える場合はご相談ください。
お香gallery
お香はどんなものがあるの?というのをお写真と共に簡単にご説明しています。何をつくったら良いか分からない時に参考にしてください。
塗香は細微粒の香原料を調合していきます。寺社仏閣のお参りや写経の際のお清めに手に擦りこんで使用します。(塗香入れは別途ご注文ください。)
空薫物・薫物は源氏物語や枕草子にも登場するお香です。温めて薫らせるお香です。
匂い袋は常温で持ち歩ける雅なお香です。調合はもちろん袋選びも楽しく時が経つのを忘れてしまいます。
防虫香は、お着物やお洋服にも使え生活の中に取り入れやすいお香です。自然な香りは場を選ばす安心して使えます。
部屋香は訶梨勒とも言われます。見た目は大きな匂い袋のようです。中には古来より諸病に効くと言われたインド原産の植物、訶梨勒の実(訶子)を中に入れます。
玻璃香は様々な香原料を層にして玻璃(ガラス)の筒に入れていきます。置物としても自然な色合いが美しく、香りを楽しむときは蓋をあけます。
白檀を主原料としたお香です。お線香と形が違うだけですが、異なるのは手で触れる楽しさがあること。乾燥はお持ち帰り後におこなっていただきます。ご自身の為、大切な人の為にお使いください。